三池港物流株式会社

MENU
  • 会社概要
  • 営業案内
  • 採用情報
  • 三池港について
  • ギャラリー
  • お問い合わせ

ギャラリー

ホーム > ギャラリー > 長い歴史を持つ三池港①

長い歴史を持つ三池港①

2018/06/28
ギャラリー
ツイート
明治43年頃 アメリカ御用船三池来港当時 三川町の賑い
明治42年頃 繁船壁背後『ビット』
明治41年頃 工事中の荷揚桟橋
明治42年 開港式前の繁船壁
明治41年3月頃 閘門鉄扉組立完成
明治41年10月 ベナーボン号閘門通過
明治41年3月14日 船梁内へ垂水開始
明治41年3月 内側より閘門を望む
明治41年3月 外側より閘門を望む
明治40年頃 浚渫船瓊之浦丸
明治40年頃 石垣築造竣工の繁船壁
明治40年8月 頃閘門鉄扉組立工事
明治38年頃 閘門基礎杭打工事と荷揚桟橋
明治25年 3号汽車運炭列車(人物はジョージアルウイン)
昭和4年10月5日 内港岸壁横張工事「ケイソン」前室「コンクリート」充填作業 ②
昭和4年10月5日 内港岸壁横張工事「ケイソン」前室「コンクリート」充填作業 ①
昭和3年3月20日 内港繋船裏埋立工事
昭和2年10月30日(牧田重役視察当日)舩梁内舩舶輻輳状況
昭和2年10月30日(牧田重役視察当日)第10回 本舩荷役(郵舩富山丸)③
昭和2年10月30日(牧田重役視察当日)第10回 本舩荷役(郵舩富山丸)②
昭和2年10月30日(牧田重役視察当日)第10回 本舩荷役(郵舩富山丸)①
昭和2年8月18日 第1回内港船積記念(英国青筒線 S.S.TALTHYBIOUS
昭和2年8月18日 第1回外国船荷役(英国青筒線 S.S.TALTHYBIOUS.)②
昭和2年8月18日 第1回外国船荷役(英国青筒線 S.S.TALTHYBIOUS)①
昭和2年8月9日 第2回本舩荷役③(社舩 吾妻山丸)
昭和2年8月9日 第2回本舩荷役②(社舩 吾妻山丸)
昭和2年8月9日 第2回本舩荷役①(社舩 吾妻山丸)
昭和2年5月26日 土木工事完成記念
内港にて荷役中の熱田丸
明治45年以前 三池港閘門及船梁
明治39年頃 灯台基礎工事
明治39年12月 閘門工事
明治39年11月19日 阿蘇山丸出港遠景
明治39年11月18日 阿蘇山丸内港荷役
明治39年 二頭山上より築港工場を望む
明治38年頃 帆走中の運炭船
明治37年冬 潮止完成後の諸工事着手
明治37年頃 南突堤工事 捨石桟橋遠望
明治37年頃 突堤捨石現場
明治37年10月頃 繋船壁根掘工事と排水ポンプ
明治37年10月頃 繋船壁根掘工事
明治37年5月 潮止工事外側②
明治37年5月 潮止工事外側①
明治37,8年頃 浚渫船 四山丸
明治36年頃 二頭山鼻
明治36年頃 口之津港全景②
明治36年頃 口之津港全景①
明治35,6年頃 二頭山採石所
明治34年頃漁村時代の三川
明治31年頃の大牟田港内第三水門内船積状況 捲揚クレーン 月天打場
明治31年頃の横須濱船積及貯炭桟橋
明治31年頃 大浦横須濱間馬車運炭(小鶴橋を過ぎ大浦に向かう空車)
明治31年頃 横須濱桟橋船積漏斗
明治25年頃 3号汽車運炭列車(車の横に立てるは「ジョーデアールウイン」)
明治25,6年頃の大牟田川口造船場
明治23年頃 大牟田港
明治23年頃 横須濱馬車道船積場
明治22年 頃横須濱運輸課事務所(現在社宅に改造
閉門時の三池港閘門
内港繁船壁にて船積状況②
内港繁船壁にて船積状況①
内港繁船壁にて荷役中の郵船 熱田丸
内港バケットエレベーター荷役状況
灯台基礎工事
墜道貯炭桟橋
貯炭炭車積込状況
築梁こう
炭車積込機②
炭車積込機①
大正15年8月25日 第4回ケーソン進水の光景 50×19×20 重量592屯
大正15年7月27日 第1回下段ケーソン沈没の刹那
大正11年7月 平和記念東京博覧会出品三喜丸積込の景
大正6年以降 三池港内貯炭桟橋
大正6年以降 三港式船積機
船梁内荷揚桟橋
昭和2年4月5日 内港積込機組立
七浦採石所
三池港模型
三池港船梁全景(航空写真)
三池に於ける最初の小電車
港務所新築事務所全景
旧三川発電所及船梁と構内線路
官業時代の馬車運炭
横須船梁第三水門と船積桟橋遠望
曳船口之津丸
亜米利加御用船ゴールドスロー号閘門通過
ローダー3台積込の景

≪ 前の記事へ ギャラリー 次の記事へ ≫

三池港物流株式会社

〒836-0061 福岡県大牟田市新港町1

TEL:0944-57-3105 FAX:0944-53-1692

Copyright
© MIIKE PORT LOGISTICS CORPORATION.
All rights reserved.